• 家づくりの豆知識

住む地域は何地域?「防火・準防火・22条地域」

 

防火・準防火地域・法22条区域とは

※イラストはイメージです

防火地域・準防火地域・法22条区域は、駅周辺などの建築物が密集し

火災が起きたとき、延焼をできるだけ防ぐために都市計画で指定される地域のことです。

 

建築制限

防火地域

100㎡以下

 ・耐火建築物等

 ・準耐火建築物等

100㎡超

・耐火建築物等

準防火地域

500㎡以下

木造建築は外壁や軒裏、開口部などに一定の防火措置が必要

屋根:市街地における通常の火災による火の粉防止性能

外壁・軒裏:(木造)延焼のおそれのある部分を防火構造にすること (木造以外)-

延焼のおそれのある部分の開口部:20分片面防火設備を設置すること

500㎡超1500㎡以下

・耐火建築物等

・準耐火建築物等

1500㎡超

・耐火建築物等

 

法22条地域

規模にかかわらず、屋根を通常の火災による火の粉防止性能とし、木造(その他可燃材料で造られたもの)の場合は、延焼の恐れのある部分の外壁を準防火構造とすることが求められています。 

また、屋根は延焼のおそれのある部分かどうかに関わらず、原則としてすべての建築物の部分で基準を満たす必要があります。

 

防火窓が必要な地域

防火地域・準防火地域

延焼のおそれのある部分の開口部

法22条区域

不要だが、耐火建築物か準耐火建築物が求められる場合は延焼のおそれのある部分の開口部

 

延焼のおそれのある部分とは

隣地境界線、道路中心線、建築物相互の外壁間の中心線から(延べ面積の合計が500㎡以内を除く)

1階では3メートル、2階では5メートル以下の距離にある建築物の部分です。

SUMAI-SEIKYO お問合せ・資料請求

ご質問やご不明点がございましたら、お気軽にお問合せください。

LINEでもお問合せいただけます